デザイン&プロモーション
マネージャー
T.A
2018年10月入社。デザイナー、アートディレクター、クリエイティブディレクター、シニアマネージャーとして活動。千代田工科芸術専門学校 グラフィックデザイン科卒業。
主な制作実績に、集英社「ジャンプフェスタ」イベントロゴ、文藝春秋「火花 - 又吉直樹」芥川賞受賞広告、テレビ朝日「池上 彰のニュースそうだったのか!!」番組ポスターなど、多数のデザインを手がける。
広告賞の受賞歴として、読売出版広告賞 金賞(芥川賞「火花」)、PRアワードグランプリ 最優秀賞(LOTTE「RHYTHMI-KAMU」)がある。
社会に響くクリエイティブを創造
SKILL
入社のきっかけは?
これまで培ってきたスキルを最大限に活かせる環境を求めていた中で、アクセル・モードに出会いました。
職場環境の魅力もさることながら、最も心を動かされたのは「人」の力です。社員一人ひとりが仕事に真摯に向き合い、「自分たちで会社をつくる」という強い意志と主体性が根付いていることに深く共感しました。
私自身も、デザインを通じて課題解決に貢献し、チームの一員として会社の成長に寄与したいという思いが強く、そうした価値観が一致したことが入社の決め手となりました。
現在の業務内容は?
現在は主にWeb系のデザイン業務を担当しており、企業サイトやキャンペーンページなど、ユーザー体験を意識した設計に取り組んでいます。近年では、システム系のUI/UXデザインにも携わる機会が増え、複雑な情報設計やユーザーフローの最適化など、より構造的な視点が求められる領域にも挑戦しています。
新しい分野に取り組むことを前向きに捉え、自主的に学習を重ねながらスキルの幅を広げています。特に、技術やトレンドの変化が激しい業界だからこそ、常にアンテナを張り、柔軟に対応できる力を養うことを意識しています。
日々の業務を通じて、自分自身の成長と、より良いクリエイティブの提供を両立できるよう努めています。
仕事のやりがいは?
広告の仕事は、単に「つくる」ことがゴールではなく、それを見た人の反応や社会の中での受け取られ方によって、初めてその価値が決まるものだと考えています。
だからこそ、常に「どうすれば心に届くか」「どんな表現が響くか」を模索し続けることが求められます。その中で、自分の提案やデザインが誰かの心を動かし、クライアントやユーザーからポジティブな反応をいただけた時には、大きな達成感と喜びを感じます。その一つひとつの経験が、自分自身の成長につながり、次の挑戦へのモチベーションとなっています。
デザインは、時代や社会の空気を敏感に捉えながら、常に新しい価値を生み出していく仕事です。そのダイナミズムの中で、自分のクリエイティブが誰かの記憶に残る瞬間をつくれることに、深いやりがいを感じています。
部門の成長に向けてどんな取り組みをしている?
デザインは「正解のない仕事」と言われることが多いですが、だからこそ、自ら考え抜き、状況に応じた「答え」を導き出す力が求められます。
私はその力を育むために、メンバーが主体的に思考し、判断できる環境づくりを意識しています。具体的には、多角的な視点を持ち、常に客観的に物事を捉える姿勢を養うことで、単なる作業者ではなく、課題解決に貢献できるクリエイターを育成しています。
そうした人材が増えることで、クライアントからの信頼を獲得し、「よき相談相手」として長期的な関係を築ける部門へと成長していけると考えています。
オフの日は?
休日が2日ある場合、1日は知人の畑で野菜の「露地栽培」に取り組み、土と触れ合いながら季節の野菜を育てることで心も体もリフレッシュしています。また自宅ではサボテンや多肉植物を中心に、自由気ままな「ベランダ園芸」を楽しんでいます。
もう1日は、自分への投資として「デザインの勉強」に充てています。年齢を重ねるにつれ、流行や技術の変化に敏感であり続けることの大切さを実感しており、常に自分のスキルを磨き続ける姿勢を大切にしています。
自然とのふれあいと自己研鑽のバランスが、日々の仕事にも良い影響を与えてくれています。
FAVORITE
子どもの影響でアニメに興味を持ち、数年前から『ラブライブ!』にドハマリしました。関東近郊のライブにも参戦し、演出に合わせてペンライトを振りまくる「推し活」も、今では大切な趣味のひとつです。
OTHER MEMBERS